解説: 代理人によるクレジットカードの解約は、それほど難しいことではありません。 まずは、クレジットカード会社に連絡して、手続きを確認しましょう。 ていねいに教えてもらえるはずです。 クレジットカードの契約者が亡くなった時の対処法: 代理人(家族など)が、クレジットカード会社に連絡しよう: クレジットカードの所有者が死亡した場合には、家族などの代理人がカード会社に連絡して解約し、カードそのものは廃棄することになります。 まずは、クレジットカードの裏面に書かれているカード会社宛てに電話をして、契約者が死亡したことと、代理で解約したい旨を伝えましょう。 なお、電話をする前に、あらかじめ必要な情報を整理しておくとスムーズです。 死亡した契約者の氏名、住所、生年月日、銀行口座、カード番号などが答えられるようにメモなどに整理しておきましょう。 また確認のため、連絡した人と契約者との関係や氏名、連絡先なども聞かれますので、心づもりをしておいてください。 手続きは支払い残高の有無によって変わる: クレジットカード会社にとって重要なのは、支払い残高を払ってもらうこと。 カード利用代金の支払い残高がある場合は、法定相続人に対して、その返済が求められます。 相続人が決まっていない場合は、決まるまで凍結されます。 しばらく時間を置いた方がスムーズな場合も……: クレジットカード会社は、クレジットカード利用代金の支払い遅れさえなければ何も言いません。 会員の死亡を確認する証明書を求めるようなこともありません。 クレジットカードの支払いは、ほとんどの方が口座振替にしていると思います。 亡くなった方の銀行口座に残高があるのなら、しばらくの間そのままにしておいて、残高から必要な引き落としが行われ、相続が落ち着いてから銀行やクレジットカード会社に連絡するのでもいいかもしれません。 その場合、紛失や盗難、不正使用などがないよう、クレジットカードにはさみを入れるなどして、使えなくしておくことを忘れないでください。 カードの支払い残高がなければ、電話だけで終わる場合も: 亡くなった方が、カードを利用していないことが確認された場合(=支払い残高がない場合)は、本人の解約と同じように、その場で解約手続きが行われ、「カードは廃棄してください」と言われて完了する場合がほとんどです。 ただし、クレジットカード会社によっては解約の書類が送付され、それに記入して返送することで解約処理が行われる場合もあります。 このあたりはクレジットカード会社の指示に従いましょう。 クレジットカードの存在に気が付かない場合はどうなる? : 誰かが亡くなった時、誰もクレジットカードの存在に気が付かない場合も考えられますよね。 どこかにしまわれたまま、利用していないカードもあるかもしれません。 そういう場合は、どうなるのでしょうか? 支払い残高がある場合: 銀行口座が残っていれば、従来通り毎月の支払日に引き落としが行われます。 ただし、もし家族などによって、銀行に「相続の手続き」が行われていた場合は、口座は凍結され引き落としはされなくなります。 その場合、銀行からクレジットカード会社に、「口座凍結のために引き落としできない」という連絡が行きます。 そしてクレジットカード会社から法定相続人のところに残債の相続手続きの依頼が届き、支払い義務は相続人全員が背負うことになります。 財産を相続する場合、債務も相続の対象になり、クレジットカード未払い分も相続によって支払義務がありますので、注意してください。 相続を放棄すれば支払い義務はなくなりますが、全ての相続を放棄することになります。 クレジットカードの支払いだけを放棄することはできません。 支払い残高がない場合: 結果的に、気づかないまま放置されることになります。 次の更新時期などに更新カードが届き、そこで初めて気が付く……ということになる可能性が高いです。 この場合、その時点でクレジットカード会社に連絡して、手続きをすることになるでしょう。
次の出光カードまいどプラスと出光カードの違い 出光のクレジットカードは大きくわけて「出光カードまいどプラス」系と「出光カード」系の2種類があり、それぞれポイントやガソリンの値引きシステムが異なります。 お得にガソリンを入れるためには、利用環境にあったクレジットカードを選ぶ必要があるので確認していきましょう。 出光のクレジットカードは「出光カードまいどプラス」系と「出光カード」系の2種類、合計で全7枚用意されています。 どのクレジットカードも基本的なところは、「出光カードまいどプラス」系か「出光カード」系のどちらかに分類されますが、細かいところで内容が変わってきます。 また、ショッピング利用金額に応じてガソリン値引き単価がアップするオプションサービス「 ねびきプラスサービス」もあります。 一方で、ポイント交換ができる「 プラスポイント」もたまります。 出光カード系はガソリン値引きに特化した「 ね~びきコース」と一般的なクレジットカードとほとんど同じポイントシステムの「 た~まるコース」の2種類からの選択制となっており、出光カードまいどプラスよりもシンプルな仕組みが特長です。 出光のクレジットカードは一般的なクレジットカードのポイントプログラムとは別に、ガソリン値引きの「値引きサービス」と「ね~びきポイント」があります。 仕組みは異なりますが、「値引きサービス」も「ね~びきポイント」もガソリン値引きの呼称であり、ショッピングで貯まるポイントとは切り離して考えなくてはなりません。 また、出光SSでの会員価格とガソリン値引きも別物です。 ガソリン値引きは会員価格から、さらに値引きになります。 通常のポイントは、出光のクレジットカードでは「プラスポイント」と呼びます。 クレジットカードの種類によっては、「値引きサービス」と「プラスポイント」が付いていたり、片方しか付いていなかったりするので、混同しないように注意しましょう。 出光カードまいどプラスと出光カードの入会特別キャンペーン 基本的に同じ内容のキャンペーンが設けられており、入会後1ヶ月間はガソリン・軽油が割引になるというものです。 ほかにも時期によってお得なキャンペーンが行われていることもあるので、入会前にはチェックすることをおすすめします。 出光カードまいどプラスと出光カードの共通の特典 ガソリン値引きはもちろんのこと、カーサポートからセゾンの優待まで数え切れないほどの特典が用意されています。 かしこく上手に利用するためにも、まずは共通の特典から確認していきましょう。 会員価格からさらに値引き よくガソリンスタンドの入り口に「会員価格」と書かれた看板がありますが、出光カード保有者は定価よりも安い会員価格で給油が可能です。 24時間365日ドライバーをサポート いざというときのために、加入しておくと安心なJAFなどのロードサービスですが、出光のクレジットカードなら格安 750円税込 または無料でついてきます。 もちろん出光のロードサービスにもTOP3の対応も含まれておりますし、それ以外にもJAFに引けを取らないサービス内容となっています。 一般的なロードサービスの 年会費は約4,000円前後なので、ロードサービスだけのために出光のクレジットカードを持っていても十分お得です。 出光ロードサービス サービス一覧• バッテリー上がり• スペアタイア交換• ガス欠• 落輪引き上げ• キー閉じ込み• 30分以内の軽作業• お支払いはクレジットカードとまとめて請求されるので、ETCご利用金額分もポイントが付きます。 さらに家族カード(4枚まで)分のETCも無料で発行でき、ガソリン代やETCなど車に関する支払いを一本にまとめられるメリットもあります。 ウェブ明細登録で「エコねびき」と「エコ・プラスポイント」付与 これまで上げた特典と比べると、少々見劣りしますが、毎月送られてくる紙の明細ではなく、インターネット上で確認するウェブ明細にすると、すこしお得な特典があります。 合計100Lまでと制限があるので、最大300円得をする計算になります。 「エコ・プラスポイント」は頭に「エコ」がついていますが、特別なポイントというわけではなく、プラスポイントと同じです。 ウェブ明細の発行月に10プラスポイント付与されます。 とくに紙の明細が必ず必要という方でなければ、ウェブ明細登録がおすすめです。 出光ではウェブステーションと呼ばれるクレジットカード保有者のための会員サイトがあり、毎月のご利用金額などを確認することができます。 残念ながら専用のアプリはありませんが、スマホなど、外出先でも確認可能です。 出光カードモール経由でポイント最大30倍 2018年10月現在で467ショップが出光カードモールに掲載しており、そのなかにはYahoo! ショッピングや楽天市場、オムニ7といった大手ネットショッピング会社も含まれています。 出光カードモール経由でネットショッピングをすると、通常のクレジットカードのポイントに加え、最大30倍のプラスポイントを取得することができます。 買い物以外にも、宅配クリーニングのリネットや、名刺・写真印刷のVistaPrint、旅行や宿泊先予約で便利なBooking. comやExpediaなど、さまざまなサービス業も充実しているので、上手く使えばポイント還元率を底上げすることが可能です。 豊富なセゾンカードの優待 出光のクレジットカードと提携しているということもあり、とほぼ同様の優待が受けられます。 全国の西友、リヴィン、サニーで毎月第1・第3土曜日に5%割引や飲食店、宿泊の割引など、日常使いできそうな現実的にうれしい優待が充実しています。 特におすすめなのは、イープラスの先行チケットがセゾンカード会員限定で購入できること。 あの入手が難しい宝塚のチケットや、外国人アーティストの来日公演、クラシックやお芝居、ミュージカルまで一足先に購入できるので、ファンの方は必見です。 ほかにも数え切れないほどの優待・サービスが目白押し セゾングループ以外にも出光独自の優待もあるので、すべて利用するとポイント還元率以上に得をする場合があります。 特に高い買い物をする際は、まずは利用できる優待がないか確認しましょう。 そのほかの優待・サービスをまとめましたのでご確認ください。 さらにETCカード、家族カードも無料で発行できるので、家族全員分の車にETCカードと給油用にクレジットカードを作るなんてこともできてしまいます。 ガソリン値引きが優秀ないっぽう、ショッピングでのポイント還元率は0. メインカードは別で持ち、給油専用カードとしての利用がおすすめです。 あまり車に乗らない人でも絶対持っておくべき ショッピングのポイント還元率は0. 年会費が気になる方も多いと思いますが、毎月30,000円を使用している場合、年間合計540L 月100L上限 給油すればもとが取れる仕組みになっているのでご安心ください。 年会費を差し引いても、ガソリン値引きの還元率は約2. ねびきプラスサービスをつけない場合の約2. 還元率は0. また、ガソリンの給油など出光SSでの利用は対象外になります。 なので、給油専用カードと割り切り、ETCを利用した際におまけでポイントがついてくるくらいに考えるのがよいかと思います。 特にと相性がよく、ガソリン値引きをうけながら、楽天ポイントも一緒に貯めることができます。 出光SSとは提携しており、2リットルの給油につき1ポイントもらえます。 さらに楽天ポイントを出光SSで1ポイント=1円として利用することも可能です。 そして1番重要な点は、 楽天カードで支払いをしなくても楽天ポイントが貯まるということです。 ようはコンビニで「Tカードありますか?」と聞かれるように、クレジットカードとしてではなく、会員証として提示するということです。 セルフレジの場合は、出光カードまいどプラスを先に入れないと、会員価格+ガソリン値引きが適応されないので注意してください。 どちらもガソリン値引きは同じ、ポイント還元率もほとんど変わりませんので、それ以外の特典や保険内容のなかから、自分に必要な内容が含まれているかを基準に選ぶことをおすすめします。 さらにアフターフォローサービスがついたスーパーロードサービスにアップグレードされます。 自宅から100km以上遠方で、事故や故障が起こった場合、レンタカーサポートとして10,000円 税込 まで費用を負担、または帰宅費用サポートとして20,000円 税込 まで電車やタクシー代を負担、代替交通機関が利用できなかった場合は15,000円 税込 まで宿泊費を負担してくれます。 遠方に親族が住んでいたり、車で旅行するのが好きな方は、もしものときに備えておくと安心できるかと思います。 ザ・プラチナだけの注目すべき特典は24時間専用コンシェルジュデスクとプライオリティ・パスです。 何か困ったことがあれば24時間365日相談にのってくれるコンシェルジュデスクは、チケットの手配はもちろんのこと、妻の誕生日に花束を送ってほしい、といったお願いだって叶えてくれます。 プライオリティ・パスは世界140ヶ国、500以上の都市で1,200ヶ所以上の空港ラウンジを利用でき、フリーフードやドリンクをいただきながら、快適に搭乗前の時間を過ごすことができます。 通常年会費429米ドルもするので、これだけでザ・プラチナの年会費以上の価値があります。 お手ごろな掛け捨ての旅行保険と同水準の内容です。 ザ・プラチナの保険内容は、ザ・ゴールドでは心もとなかった海外・国内旅行傷害保険金がグレードアップし、別途ほかの旅行保険に加入しなくとも、十分な保証内容となっています。 もちろん家族カードでも同じ補償内容となりますので、ご家族に万が一のことを考えて加入するのもよいかもしれません。 出光カードまいどプラスまとめ• 出光カードは2つのコースから自分の使い方にあったコースを選べる、という珍しいクレジットカードです。 出光カードまいどプラスと比べると、年会費1,250円 税抜 があったり、国際ブランドでアメックスが選べなかったりと細かい違いがありますが、最大の違いはポイントシステムです。 とても自由度が高い反面、理解しなければならないことも多いので、丁寧に確認してきたいと思います。 給油の額面で大幅な値引きを感じられるいっぽう、ね~びきコースはショッビング利用額と給油量によって、ガソリンの値引きの還元率が大きく変動します。 残念ながら、出光カードまいどプラスと出光カードのた~まるコースのほうが利用環境に影響されづらく、還元率も高いのが正直なところです。 しかし、灯油、オイル、LPガスがオプションなしに最初から値引き対象になっているのは、ね~びきコースだけですので、使い方次第では大幅な値引きを狙える可能性をもっています。 ためたポイントは好きなアイテムに交換「た~まるコース」 年間獲得ポイント ボーナスポイント 2,000ポイント〜 +200ポイント 3,000ポイント〜 +300ポイント 4,000ポイント〜 +400ポイント 移行1,000ポイントごとに100ポイント た~まるコースのポイントシステムは一般的なクレジットカードとほとんど同じです。 このボーナスポイントまで含んだポイントで換算すると還元率は1. ポイントもついて、ガソリンも最低限安くなる、いいとこ取りのコースです。 ポイントはご当地名産や家電製品などの商品と交換できます。 しかし、ギフト券や他社ポイントへ移行したほうが汎用性が高いので、よく利用するものへの交換がおすすめです。 1ポイント=1円相当と換算し、ガソリンの1年間値引きサービスに申し込んだ場合、ガソリンしか給油しない人ならば、 100L以上給油する人でトントン、それ以上給油すると得をする計算になります。 月間値引き上限量の200Lまで使用すると還元率は、出光カードまいどプラスとほぼ同じ約2. 月間200Lは使わない、という方は家族カードも値引き対象となりますので、ご家族と協力するのもいいかもしれません。 年に数回海外旅行へ行く方は、出光カードに別途旅行保険をつけるよりも、ゴールドカードの年会費10,800円を払うほうがお得になる場合もあるでしょう。 出光ゴールドカードだけの特典 出光ロードサービスにアフターフォローサービスがついた出光スーパーロードサービスが年会費無料で付帯します。 さらに通常のコールセンターよりも繋がりやすいゴールド専用デスクを設けていたり、 家のカギの紛失、排水溝の水漏れ時に無料で対応してくれる出光ハウスサービスもついています。 出光ゴールドカードの保険詳細 出光カードまとめ• 灯油、オイル、LPガスを日常的に使う方は、出光カード「ね〜びきコース」• ポイントとガソリン値引きの両方がほしい方は、出光カード「た〜まるコース」• 国内・海外旅行障害保険をつけたい方は、出光ゴールドカード 「出光カードまいどプラス」系と「出光カード」系の選び方 出光のすべてのクレジットカードを説明してきましたが、複雑なところも多く、どのクレジットカードが自分にあっているか、分からなくなってしまった方も多いことでしょう。 特に「出光カードまいどプラス」系と「出光カード」系では、ガソリン値引きやポイントの有無など一長一短。 それぞれ利用環境に合わせた強みがあるので、実際に使う目的を考えて、ご自身にあったクレジットカードを選ぶことが大切です。 ガソリン代を重視する方には「出光カードまいどプラス」系 ポイントをためたり、ほかのポイントに移行するのが面倒な方、ポイントよりもその分ガソリン代を安くしたい方におすすめです。 さらに毎月30,000円以上カード利用する人がお得になるオプション、ねびきプラスサービスも用意されているので、守備範囲の広いクレジットカードです。 また、年会費永久無料の選択肢なのは、出光のクレジットカードの中でも、出光カードまいどプラス系だけです。 維持費がかからないことから、持っていて絶対に損をすることがないので、給油専用サブカードとして使用するのもおすすめです。 出光カードまいどプラスでの給油時は値引きに加え、楽天カードを提示すると楽天ポイントも付与されるので、組み合わせて使うと相性がいいでしょう。 たまった楽天ポイントは、ガソリン代として使うことも可能です。 ガソリン代も抑えたい、ポイントもためたい方には「出光カード」系 両者いいとこ取りのバランス型思考の方には付帯サービスもある程度ついた出光カードがおすすめです。 ポイントはギフト券やマイル、他社ポイントへ移行するのもよし、さらにガソリン代を抑えたければ、出光キャッシュプリカやガソリンの1年間値引きサービスにポイントを充てることもできるので、バランス型思考の方にぴったりです。 一般的なクレジットカードのポイント還元率と比べても悪くない内容です。 むしろ、 ガソリン代も安くなることを考慮すると、年会費こそかかりますが、かなり優秀なクレジットカードです。 【PR】Sponsored by 出光クレジット株式会社 出光のクレジットカードの申込み方法 店頭またはオンライン上から申込み可能です。 店頭からの場合は出光SSから書面での申込みになります。 オンラインの場合は出光カードの公式HPからパソコンまたはスマホからの申込みになります。 基本的な申込みに必要な情報や流れは一緒ですが、店頭での申込みの場合、郵送期間がかかってしまうので、オンライン上で申し込んだ場合にくらべ遅くなってしまいます。 また、入会キャンペーンやプレゼント、キャッシュバック情報などは毎月のように更新されています。 店頭だとすべてを知るのは難しい可能性があるので、お得な情報を見逃さないためにも、情報の更新が早いオンライン上での申込みをおすすめします。 オンライン上からの申込み流れ• 申込み内容を入力・送信• メールで「受付完了」の連絡受取• 電話による本人確認• メールで審査結果の連絡受取• クレジットカード発送 電話確認後最短3営業日• 本人限定受取郵便の到着の連絡• クレジットカード受取 最短で4営業日後にクレジットカードの受取ができます。 銀行や信販系のクレジットカードに比べ、審査はやや甘めと言われますが、明確な基準などは明記されておりません。 はスコアリング方式を採用しており、申込み者の勤続年数や年収などに点数をつけていき、機械的に審査しています。 出光のクレジットカードの審査は当日から、遅くても3営業日以内で連絡があるので、発行までも比較的スピーディです。 電話による本人確認 10:00~20:00の間に本人確認の電話があります。 自宅の電話だと気付かない可能性もあるので、携帯電話で登録することをおすすめします。 申込み内容の確認と、電話番号が本人のものであるかの確認なので、とくに揃えておくものや、気構えする必要もありません。 審査が無事とおればカード発行! 電話による本人確認後、メールにて審査結果の連絡がきます。 審査が通っていれば、本人確認の電話があった日から数えて、最短で3営業日後にクレジットカードが発行・発送されます。 その後郵便局から電話にて本人限定受取確認の連絡があります。 本人しか受け取ることができないので、配達の日時指定をするか、郵便窓口での受取を指定してください。 受取時には本人確認書類 運転免許証、パスポート、公的証明書 が必要になるので準備しておきましょう。 ほかにもETCカードを無料で発行できたり、ロードサービスが付帯 一部オプション したりと、ガソリンを入れるだけに留まらず、車に乗る人のカーライフまでサポートしてくれます。
次の年寄りの父がカードを作って灯油を配達してもらうために 銀行引き落としの方が楽だと言うし 少し値引きもあるので作ったそうです。 契約書と言うのか?申し込む用紙に住所氏名色々と書いてもらい暗証番号も言って書いてもらったそうです。 後日記入もれがあったらしくまた 書いてもらったらしいです。 その後カードはVISAの付いた物でした。 カードは直接家に届き安心したみたいですが 後日 出光の人が来て もう一枚カードを作るので カードの番号を控えていったそうです。 えっ?と思うのは私だけなのでしょうか?はじめに暗証番号も知られています 後日カードをもう一枚作りたいのでカードの番号を控えて行く。 もう一枚を作る理由を電話で問い合わせた所 店で機械に通すと支払いができるらしいのです。 でも 怖いので 解約させました。 お年寄りなので もう少し説明があると思います。 個人情報なので電話口では言いたくないと伝えたら、 でしたら継続はできません との事。 その後、電話料金はこちら持ちなのにさんざん待たされた挙げ句、郵送用の手続き書類を送りますと言ってきたが、書類についての説明を延々と話された。 お客を待たせ過ぎ、説明が長過ぎ、電話料金はこちら持ちと指摘したら、だったら折り返し電話しろと言えば良かったのにと高圧的に言われる始末。 元社員なのもあり、長年出光カードを使っていたが、上からの物言いの担当者にガッカリ、継続するのはやめた。 これが大きいか小さいかの話で、毎月100L程度なら年間3,600円から4,800円の節約にしかなりません。 これなら酒代でも節約した方がマシ。 元からショッピング利用による節約効果が微妙、セゾンとのポイント合算が不可なのも痛い。 低燃費化、ハイブリッド化が進んでいますから家計支出における燃料費の割合は下がっているはずですし、ガソリンが高騰すれば提携している他社ポイントを付けた方がお得になることもあり得るなど、昔よりどんどんメリットが薄れています。 とは言え、近所に出光しかない田舎の大家族で車や農機を複数持ち家族全体での燃料代が高い、車検点検カー用品も出光、さらに値引きプラス年会費分もペイできるとするなら無くはない選択。 そこまでやってメリットが出る家庭は少ないかもしれないが。
次の