ビタミンCの効果 ビタミンCには、今回取り上げる治療の効果の他、• 美肌効果• 風邪予防・風邪治療促進• がん予防• 疲労回復• ストレス抵抗向上 など、さまざまな効果があると言われています。 私は副腎疲労の治療をメインに飲んでいましたが、そういえばビタミンCを飲みはじめてから肌の調子がいいように思います。 正直なところ、副腎疲労の劇的改善効果よりも、美肌効果のほうが実感しています(笑) ビタミンCを飲みはじめるまでは、顎や口周り、額にニキビができやすかったのが、今はほとんどできなくなりました。 それに、「色白だね」「肌綺麗だね」と、肌だけは褒められます(苦笑) あと、効果を感じるのは風邪を引いたとき。 風邪の引きはじめに、 ビタミンCを1時間に500mg~1000mg飲むと風邪の治りが早い、と聞いたことがあり、1時間に1回は難しいので、なるべく頻繁にビタミンCを飲むようにしていました。 すると、早いときで1日、遅くても2~3日で風邪が改善しました。 これにはビックリ。 今回ここでご紹介するのは、iHerb(というアメリカの健康食品販売会社)で販売しているものです。 サプリ大国の欧米メーカーの商品が中心なため、コスパがとても良いのでオススメです。 ビタミンCの摂取量は? 美肌効果や、日々の健康維持のためにビタミンCを摂取する場合は、メーカーの規定量で充分だと思います。 もし、副腎疲労や対策のために飲まれるのであれば、過去通っていた病院では、ビタミンCは下痢するまで飲むべし、と言われたことがあります。 ビタミンCが過剰摂取状態になると、吸収されずに下痢してしまうそうです。 つまり、【下痢一歩手前】がその人の身体に必要なビタミンCの量なのだとか。 副腎疲労回復には、それくらい大量に摂るのが効果的…と言われました。 あくまでその医師の見解ではありますが、たしかに【ビタミンCフラッシュ】という、ビタミンCを大量摂取することで体調改善する方法もあるようです。 (ビタミンCフラッシュや、下痢するまでの効果を図るには、エスターCやバッファードタイプ、タイムリリースタイプなど、吸収に関する加工がしてあるサプリは向かないようです) その医師は、過去1日5g(5000mg)必要だったのだとか。 ビタミンCのサプリは1粒1gのものが多いので、1日5粒も飲まなければならないのはなかなか大変だと思います…。 私は、多いときで4gしか飲んでいませんでした。 今では、750~1000mgのものを毎食1錠ずつか、昼夜の2回飲むようにしています。 ビタミンCの選び方 私がビタミンCを選ぶ際に注目しているのは、• カプセルタイプ• コスパ• 吸収率に工夫がしてありそうなもの• 胃腸が弱い人でも飲めそうなもの といったことです。 iHerbのレビューで、 ビタミンCはタブレット型よりカプセル型のほうが吸収率がいい、と書いていた方がいらっしゃって、私はその意見を見て以来、なるべくカプセル型を飲んでいます(医師いわく、一番吸収率が良いのは以下に挙げるリポゾームタイプだそうです)。 また、コスパが大事なことはもちろん、吸収率に工夫がしてあったり、原産国が明記されていたりするものは良いな~と思って試しています。 また、胃腸が丈夫でない私は、胃に優しい加工が施してあるものを選ぶことが多かったです。 ビタミンCで注意していること• なるべく胃に優しいもの• ビタミンCは熱に弱い?• タブレットやカプセルが大きめ 以下にご紹介するサプリは大丈夫でしたが、胃が弱い方は胃痛など起こす可能性はゼロではないのでご注意ください。 また、 ビタミンCは熱に弱いという話もあるので、真夏など暑い時期の注文や管理は注意されたほうがいいかもしれません。 なるべく涼しい場所で保管したり、なるべく夏以外にまとめて注文したほうが無難です。 あとは、全体的にタブレットやカプセルが大きいかもしれません。 私は、サプリを飲みはじめる前は薬やサプリを飲み込むのに抵抗があったのですが(バファリンが大きくて飲めなかった)、わりとすぐ慣れて、今では4粒くらい一気に飲み干してしまいます(良くないかも)。 ただ、慣れていない方はなどタブレットサプリを半分に割るものがあると便利かもしれません。 ビタミンCサプリ エスターC• 私は胃腸が弱い気がするので、非酸性で胃に優しく、かつ吸収率が高いとされるエスターCに興味を持ちました。 実際に飲んでも、胃に負担がかかっている感じはなく、長いこと愛用しています。 たまに浮気をしますが、なんだかんだコレが一番安心。 エスターCはタブレットタイプもたくさん販売されていますが、私は吸収率が良いという理由からカプセルタイプを選んでいます。 カプセルでも、ビタミンCの含有量や内容量によっていろいろ販売されています。 メーカー規定では、1日1カプセル。 私が愛用しているエスターCは、1カプセル1000mgで、90カプセル入りで2000円弱。 iHerbで販売されているもので、1000mgのカプセルは上記のものだけだった気がします。 いつも買うときに迷うので、メモ代わりにまとめてみました。 いずれのエスターCにも、ビタミンCの効果を高めるバイオフラボノイドが配合されています。 (700円前後)• (1300円前後)• (2400円前後)• 71 g で1500mg• (2300円前後)…同上 リポソームビタミンC• (30包) 医師のオススメはこれ。 リポソーム(ジェルのようなもの)タイプが一番吸収率が良いのだそうです。 ビタミンC点滴並の吸収率なのだとか。 1袋1000mgのビタミンCが配合されており、30袋入り3400円前後。 健康な方は1日1袋で充分だと思いますが、副腎疲労には1~2袋が良いと医師が言っていました。 なかなか高価ではありますが、ビタミンCの点滴1回分以下のお値段なので、点滴をするよりは断然良いかもしれません。 こちらは食間に飲むのが良いのだとか。 食後だと吸収率が落ちるのだそうです。 なんだか形状的にも熱に弱そうな気がして、真夏の注文は避け、暑い時期は冷蔵庫で保管していました。 私は副腎疲労が酷かったときに何度かリピートしました。 副腎疲労にはなんとな~く効いているのかな?くらいですが、肌の調子はすこぶる良かった気です。 あとは、外出した日など疲れが溜まりやすい日に飲むと、翌日の調子がこれを飲まないときよりも良い感じがしました。 ただ、繰り返しますが副腎疲労には1日1袋だと不十分な気がします。 1日3袋とか贅沢に飲めれば効果も高いのかも。 今度余裕があるときに試してみようかなぁ……。 バッファードタイプのビタミンC• (750mg) 100錠で1000円弱。 こちらはカプセルではなくタブレットタイプです。 粒は大きめ。 胃に優しいようにバッファード加工(ビタミンCの酸性を調整)というものがされていて、かつビタミンCの働きを助けるバイオフラボノイドも配合されています。 1粒750mgとありますが、ビタミンC500mg、バイオフラボノイド250mgで、合計750mgです。 調子が悪くない日が続いているときは、こちらで充分かな~と思ってリピートしています。 お値段も手頃なので…。 バイオフラボノイドはないですが、カプセルのバッファードタイプのビタミンCもあります。 1カプセル500mg、100カプセルで800円前後。 値段がお手頃なのでこちらもなんどかリピートしました。 California Gold Nutrition ビタミンC• 1カプセル1000mgで60カプセル入り、700円前後。 原産国がヨーロッパと明記されており、カプセルタイプで1000mg、かつ値段がお手頃なため、胃腸の調子が良いときはもっぱらこれをリピート。 胃腸に優しいということは書いていませんが、これを飲んでいて特に胃が痛くなったことはありません。 大容量タイプ ビタミンCをたくさん飲みたい!という方や、家族みんなで飲みたい~といった方、コスパをさらに重視する方に良い大容量タイプです。 Now Foods ビタミンC 250錠• タブレットタイプで、1錠1000mgが250錠入っていて、1600円前後。 ビタミンCはすぐ吸収されてしまうそうですが、こちらは効果が持続するように加工されているのだとか。 安定のNow社のものですし、家族にもおすそ分けしたいときに注文しています。 こちらも粒が大きいようなので、慣れていない方は上記でご紹介したを使ったほうが良いかもしれません。 その他• たまに購入するのがこれ。 3粒で250gのビタミンCを摂ることができるグミです。 単なるオレンジ味のグミですが、なかなか美味しいです。 人工甘味料や白砂糖不使用で、オーガニックのCone Suger(きび砂糖)とグルコースシロップが甘味料として使われています。 美味しいし、口さみしいときに注文しています。 90個入り800円前後。 たまにセールで半額くらいになっていたりします。 夏の時期は販売がなくなってしまうので、食べたいときは注意しなければなりません…! まとめ 安くて質も良いものが、California Gold Nutrition ビタミンC。 胃に優しい安心感があるのがエスターC。 効果をもとめるなら、リプライセルのもの。 主に私がリピートしているものは以上3点です。 随時加筆・修正予定です。
次のビタミンCとは ビタミンC ビタミンCは、水溶性ビタミンのひとつでアスコルビン酸とも呼ばれている成分です。 皮膚にハリをもたせたり、血管の壁を丈夫にするコラーゲンの合成に関わっています。 優れた抗酸化直で老化の原因となる活性産しから細胞や組織を守る働きもあります。 ビタミンCの働き ビタミンCの抗酸化パワーは、活性酸素によるダメージから体を守る働きや、シミ・そばかすの原因のひとつであるメラニンへ働きかけることで、透明感のある肌作りをサポートします。 また、体内に侵入した病原菌を攻撃する白血球の働きをサポートすることから、免疫力を高めることに期待されています。 ビタミンCが多く含まれる食品 レモンやアセロラ、いちご、キウイなどの果物、赤ピーマン、芽キャベツ、菜の花、カリフラワーなどの野菜に含まれています。 こんな方におすすめ 風邪をひきやすい方の免疫力アップや、シミ・そばかすが気になっている方の美肌づくり、ストレスを和らげたい方におすすめの成分です。 しかし過剰摂取しても余分なビタミンCは2~3時間で尿中に排出されてしまいます。 そのため、過剰摂取の心配はございません。 不足すると ビタミンCが不足すると疲れやすくなったり、免疫力が低下して風邪や感染症にかかりやすくなります。 また、肌のハリがなくなったり、貧血になりやすいと言われております。 サプリメント使用についての注意事項 ・メーカーの示す摂取量の目安は、必ずお守りください。 初めて使用する場合は、まずは少ない量からお試しいただき、お体の様子を見ながらご利用ください。 ・原材料や成分により、特有の匂いや色がある場合がありますが、特に製品の異常ではございません。 ・使用者の体調や体質によっては身体に合わないこともあります。 万一、体調に合わない場合は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 ・サプリメントは健康補助食品であり、特定の病気を治療することを目的とした製品ではありません。 ご購入から使用まで、すべて自己責任となりますことを予めご了承ください。 ・医師による治療を受けていたり、処方薬を服用している場合は、医薬品との相互作用が生じる可能性がありますので、必ず担当医師の指導を受けてください。 特に、自己判断で治療・医薬品の使用を中断し、サプリメントを使用するような行為は絶対にお止めください。
次のビタミンCとは ビタミンC ビタミンCは、水溶性ビタミンのひとつでアスコルビン酸とも呼ばれている成分です。 皮膚にハリをもたせたり、血管の壁を丈夫にするコラーゲンの合成に関わっています。 優れた抗酸化直で老化の原因となる活性産しから細胞や組織を守る働きもあります。 ビタミンCの働き ビタミンCの抗酸化パワーは、活性酸素によるダメージから体を守る働きや、シミ・そばかすの原因のひとつであるメラニンへ働きかけることで、透明感のある肌作りをサポートします。 また、体内に侵入した病原菌を攻撃する白血球の働きをサポートすることから、免疫力を高めることに期待されています。 ビタミンCが多く含まれる食品 レモンやアセロラ、いちご、キウイなどの果物、赤ピーマン、芽キャベツ、菜の花、カリフラワーなどの野菜に含まれています。 こんな方におすすめ 風邪をひきやすい方の免疫力アップや、シミ・そばかすが気になっている方の美肌づくり、ストレスを和らげたい方におすすめの成分です。 しかし過剰摂取しても余分なビタミンCは2~3時間で尿中に排出されてしまいます。 そのため、過剰摂取の心配はございません。 不足すると ビタミンCが不足すると疲れやすくなったり、免疫力が低下して風邪や感染症にかかりやすくなります。 また、肌のハリがなくなったり、貧血になりやすいと言われております。 サプリメント使用についての注意事項 ・メーカーの示す摂取量の目安は、必ずお守りください。 初めて使用する場合は、まずは少ない量からお試しいただき、お体の様子を見ながらご利用ください。 ・原材料や成分により、特有の匂いや色がある場合がありますが、特に製品の異常ではございません。 ・使用者の体調や体質によっては身体に合わないこともあります。 万一、体調に合わない場合は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 ・サプリメントは健康補助食品であり、特定の病気を治療することを目的とした製品ではありません。 ご購入から使用まで、すべて自己責任となりますことを予めご了承ください。 ・医師による治療を受けていたり、処方薬を服用している場合は、医薬品との相互作用が生じる可能性がありますので、必ず担当医師の指導を受けてください。 特に、自己判断で治療・医薬品の使用を中断し、サプリメントを使用するような行為は絶対にお止めください。
次の